さぽいく

さぽいく

独学で保育士資格取得を目指す人の勉強を助けたいブログ

保育士試験の受験申請から合格後までの流れ

 

はじめに

独学で資格取得を目指す方は、試験のことを教えてくれる周りの人がいない場合が多いのではないでしょうか。少なくとも僕にはいませんでした。

そこで、肝心の試験部分以外で慌てることがないように、段取りや、試験会場でのポイントについて教えます。実技試験については、僕が感じたコツも書いたので、参考にしてください。

 

なお、2018年後期・2019年前期の二回の受験経験を元にしていますので、細かい部分は変更があるかもしれません。ご了承ください。

 

保育士試験について

全国保育士養成協議会(以下、保養協)のサイトに、試験の詳細が載っています。

https://www.hoyokyo.or.jp/exam/about/

 

実施の時期・種類

保育士試験は年に2回、それとは別に、地域限定保育士試験が不定期に実施されます。地域限定保育士試験は、毎年行われるわけではありません。

 

実施の内容

保育士試験は、筆記実技の二段階で行われます。

筆記試験9科目にすべて合格したのち、実技試験を2種類受けて合格すると、保育士資格が取得できます。

 

筆記試験で合格できた科目は、次回の受験から3年間は受験免除されますので、ご安心ください。とはいえ、受験しても大丈夫です。2回目に不合格でも受験免除は継続されるようなので、余裕があればチャレンジしてもいいかもしれません。

 

実施の流れ

保育士試験から、保育士になるまでの流れとしては、以下のとおりです。

 

❶受験申請 ➡ ❷筆記試験 ➡ ❸実技試験 ➡ ❹保育士登録

 

これに沿って、ポイントを書いていきます。

 

受験申請

 

受験申請の手引きを請求する

最初に、以下の保養協サイトより「受験申請の手引き」を請求します。

https://www.hoyokyo.or.jp/exam/guidance/

 

なお、請求可能な期間にならないと、請求できません。前期試験は前年の12月中旬、後期試験は6月中旬から受付開始です。請求はサイト上から、氏名と住所を入力するだけで簡単に行えます。

 

手引きが届いたら、内容を確認します。学歴や保有資格や過去試験結果により申請書が異なります。書類をよく読んで、証明写真や卒業証明等、必要書類を余裕を持って集めてください。

 

受験申請する

申請するときには、筆記試験合格後の実技試験の受験科目を予め2つ選択する必要がありますので、次を参考にして選んでください。

 

【音楽表現】ピアノ、アコースティックギター(要持ち込み)、アコーディオン(要持ち込み)のどれかで、弾きながら歌います。課題曲2つです。


【言語表現】 指定されたいくつかの絵本から1つ選び、3分にまとめてお話しします。


【造形表現】 絵を描きます。お題はその場で出され、時間は1時間です。

 

申請してから受験票が届くまでには、時間がかかります。まだかなと不安になりますが、気長にお待ちください。

 

筆記試験受験票の確認

受験票が届いたら、受験地と試験時間の確認してください。試験会場は限られるので、かなり遠い場合もあります。

私の場合は、2時間弱程度かかる場所でした。遅れないよう事前にルートを確認しておくことをおすすめします。

 

筆記試験

 

試験日の直前復習はどこでする?

筆記試験会場には、試験室の他に学習室も用意されています。

でも、部屋は広くないので、自席またはベンチで参考書読んでる人も多数です。みんな脇目振らずに最終チェックしていますので、気にせず最終チェックをしましょう。

 

お昼ご飯は?

一日中試験を受ける方は、お昼ご飯のことも忘れずに。僕の時は会場の大学が学食をやっていたので利用しましたが、場所によっては、お昼ご飯も事前に買う必要があるかもしれません。

 

トイレは?

試験会場のトイレは混み合います。私は男性なので人数が少なく不自由しませんでしたが、数の多い女性は並んでいましたので、その辺りも頭に入れといたほうがいいです。

 

途中退出できる?

試験は30分経つと途中退出可能です(戻れません)。さっさと切り上げて次の科目のおさらいををしたらいいでしょう。

ただし、ニコイチの教育原理と社会的養護は試験時間が短く、途中退出できませんので、ご注意を。

 

問題冊子の持ち帰りできる?

問題冊子は持ち帰ることができます。解答を記入しておき、試験が終わったら解答速報サイトを見て答え合わせをしましょう。筆記試験の結果通知も時間がかかりますので。

 

合否判定をチェックして、不合格の場合は、すぐ次の受験申請の日程を確認して、次の試験へ気持ちを切り替えましょう。もし合格の見込みであれば、すぐに実技試験の対策を始めましょう。

 

実技試験

 

会場は合格通知がくるまでわからない

実技試験の試験会場は、筆記試験の合格通知書に書いてあります。事前にはわからないのがつらいところです。

僕はアコースティックギターを持っていかなければならないのに、遠い会場だったので凹みました。

 

当日朝のガイダンス

実技試験の当日朝8:45に、受験者全員がガイダンスのため集められます。そして、どの受験者が、何時に、どの試験室で試験するのか、タイムスケジュールが渡されます。それに従い試験するので、指定時間に遅れないようにしなければいけません。

とはいえ、指定場所にいれば、係の人が点呼や誘導をしてくれるので、大丈夫です。

 

僕は11時半には終わるスケジュールでしたが、割り当てによっては、午後までかかることもあり、ここでもお昼ごはん対策の他、モチベーション対策も必要になると思います。待たされるのはつらいですからね。

 

 実技試験本番

さて、実技試験は、試験室で、試験官が見守る中で行われます。

 

 【言語表現】では、試験室に子どもが座っていると想定した空の椅子がおかれ、終始無表情の試験官がいる中でやりました。少し詰まるとじっと注視されました。雰囲気がとてもきつかったです💦

 

 【音楽表現】は、元々ギターの弾き語りができたので選んだのですが、これも表情の乏しい試験官が見てる中で演じますので、なんともやりにくかったです。また緊張するとテンポが速くなりがちなので、落ち着くよう心がけましょう。

 

 【造形表現】は受験してないのでわかりません。教室に数名集められて実施されたようですが「色が単調になってしまった」「描き直す時間がなかった」などの声が聞こえてきたところから推測すると、一発勝負の音楽・言語とは違い、構成決め→下書き→描画→配色の流れをきちんと時間配分してやることが求められそうです。

 

実技試験後

実技試験は、二科目目が終わると、即解放されます。実技試験の結果は、通知が来ないとわかりません。 

 

実技試験結果が不合格の場合、次回の実技試験の受験申請を行います。結果が来る頃には、すでに筆記試験からの次回受験申請の受付は終了していますが、実技試験不合格者の次回受験申請は用意されています。ただし、申請期間が短いので注意してください。

http://hoyokyo.or.jp/exam/pHowto-2.html

 

実技試験のポイント

とにかく、自己満足ではなく、子どもに向けてできたか、が大事だと思います。変な自己流のアレンジや、自分の色を出す必要はありません。

あなたの芸術性のをアピールする場ではありません。あくまで子どもの成長をサポートする立場をわきまえておけば、問題ないはずです。

 

保育士登録

晴れて実技試験が合格すると、保育士となれます。ただし「保育士」と名乗って就業するには、保育士としての登録が必要です。登録までは2ヶ月ほどかかります。

 

詳しくは登録事務処理センターのサイトを参考にしてください。

https://www.nippo.or.jp/hoikushi/

 

さいごに

本記事が、保育士試験を受ける方の心配事を減らす参考になれば、うれしいです。

では、みなさまが保育士試験を無事合格できますように。