さぽいく

さぽいく

独学で保育士資格取得を目指す人の勉強を助けたいブログ

発達・発育のまとめ【心理・社会性】

おぼえたいポイント

心の育ちの流れ

乳児期

愛着の形成。

幼児期前期

行動範囲の拡大による自己主張期が始まる。

幼児期後期

身体的特徴や、所有物への興味が生じる

小学校低学年

自己中心的。感覚。

他律的。

能力・性格への興味が生じる。

小学校中学年

仲間意識。徒党を組む。

自発性が生まれ、自律的に動けるようになる。

身体・運動・性格への興味がより強くなる。

小学校高学年

性差思春期準備。羞恥心。内省・抽象思考の発達。

中学校

第二次反抗期。自己顕示欲が強くなり、他者の評価を気にする。

行動・他者との関わり・社会性

乳幼児の反応

新生児模倣

生後間もない新生児が、他者の表情をまねる現象。2か月ほどで消失。

舌出し模倣を、メルツォフムーアが発見した。

エントレインメント

新生児の同期行動。養育者の言葉や動きに同調して、新生児がを動かすこと。

コンドンサンダーらが研究した。

情動伝染

乳児の感情が他の乳児に伝染すること。成人にも起こり得る(もらい泣き)。

共同注意

自分と他人が、同じ対象に注意を向けていることを、お互いに共有している状態のこと。

乳児のコミュニケーションとして重要。

即時模倣

見たものをすぐまねる共鳴動作ともいう。

ハンドリガード

をしゃぶったり見つめたりする、関係性を認識するための乳児の行動。

フットリガードもある。

アイコンタクト

乳児が見つめ、大人が見つめ返す(目と目を合わせる)やりとり。

循環反応

吸う・叩く・引っ張る等の感覚運動的活動の反復。

第1次循環反応:自分のが対象となる。(指吸)

第2次循環反応:自分のとの直接的関係を確かめる。(紐をひっぱる)

第3次循環反応:自分のとの間接的関係を自ら試す。(ボールを転がす・試行錯誤)

リーチング

ヶ月~。関心ある対象にを伸ばす乳児の行動。

指さし

9か月から、自分がほしいものを指す

ターンテイキング

自分からの働きかけと、相手からの待ち受けを交互にこなす(ボールのやりとりなど)

三項関係

ヶ月頃から、対象に対して相互に注意を向ける。

延滞模倣

1.5歳~。見たものを記憶し、後でまねる(母親の普段していることを真似るなど)

表象機能

表象能力ともいう。

目の前に存在しないものを、頭の中に感覚的・知覚的に再現すること。ごっこ遊び。

乳幼児の心(自己の理解に関するもの)

愛着・愛着行動

アタッチメントとも。応答的に関わる特定の人との間で形成される。

ボウルビィにより研究された。

愛着行動①定位行動:愛着対象を見る(眼でじっと見る、顔を向ける)

愛着行動②信号行動:愛着対象を呼ぶ(泣く、声をかける)

愛着行動③接近行動:愛着対象へ向かう(後追いする、しがみつく)

基本的信頼感

他者から愛され大切にされている感覚のこと。

受け止められる経験の積み重ねで形成されていく。

安全基地

子供が活動や探索のよりどころになる存在。養育者など。

内的ワーキングモデル

子供のの中に形成された愛着対象。

目の前にいなくてもイメージすることで安心感を得る。

人見知り

8か月不安ともいう。愛着が順調に形成されている証拠となる。

分離不安

養育者が自分から離れるとパニックを起こす現象。ヶ月~歳ぐらいまで続く。

社会性(他者の理解に関するもの)

生理的微笑

新生児~乳児が入眠時などの快状態のときにする微笑。

社会的微笑

カ月ごろから。自分をあやしてくれる人に対してする微笑。

選択的微笑

か月ごろから、親など、特定の人だけに対してする微笑。

社会的参照

1歳前後~。養育者の表情や声で、行動を決めること(笑っていれば安全など)。

共感性

歳半~。相手の気持ちに寄り添うことができること。

心の理論

歳~。他者自分の心は別のものだということがわかるようになること。

自閉症は獲得できない場合が多い。

誤信念課題サリーとアン』などで判定できる。

役割取得

歳~。相手の立場や気持ちなどを想像し、理解すること。セルマンの研究。

向社会的行動

歳~。他者を思いやり、役に立つことを喜びながらする行動。

メタ認知

幼児期後半から。自己をモニターし、客観視すること。

内的動機づけが起こり、次展開のため自発的に行動できる。

社会的比較

児童期から。自己概念を形成するために、他者自分を比べる行為。

優れた者と比べる上方比較(やる気・劣等感)、劣った者と比べる下方比較(優越感・慢心)。

時間的展望

自分自身の現在について、過去未来の事象を関連づけて、自分の今の立ち位置を理解すること。見通し。

集団に関するもの

帰属意識

自分がある集団に属し、その一員であることを自覚すること。

ギャンググループ

ギャングエイジとも。男子に特徴的な「徒党集団」。同じ遊びを一緒にする、

特定のルールがある、秘密の儀式があるなど、同じ行動を共にすることで生まれる一体感に支えられる仲間集団。

チャムグループ

女子に特徴的な「仲間集団」。秘密を共有するなどして、「私たち同じね」と互いの共通点を確認し合う。

「同じであること」を維持するため、誰かを仲間はずれにして結束を高めることもある。

ピアグループ

価値観などを話し合い、「同じであること」より「異なるところ」に気づき、それでも、その仲間集団が自分の居場所であることを感じられるのが特徴。

アイデンティティを形成していく場でもある。

社会的コンピタンス

社会に必要とされる能力(理解力・共感力・コミュニケーション力・場を読む力)のこと。

周囲の影響

発達期待

保育者・保護者が「将来的になってほしい姿」を期待すること。価値観の押し付けにならないように気を付ける。

性役割

性別により文化的に期待される役割。時代や地域により変遷する。

環境移行

その人を取り巻く環境の変化。幅が大きいほど、不安や混乱など与える影響が大きい。