さぽいく

さぽいく

独学で保育士資格取得を目指す人の勉強を助けたいブログ

発達・発育のまとめ【乳幼児の身体発達】

おぼえたいポイント

 

身体の基礎状態

体重と身長

誕生時の平均的な体重は約2.9-3.0kg、身長は49cm。

1年で体重は7-11kg(3倍)、身長は75cm前後(1.5倍)となる。

脳の成長

脳の重さは400g(大人は1300g前後)で、4-5歳には大人の90%まで達する。

重くなるのは、細胞間の神経ネットワークの増加によってであり、細胞の数は増えない。

頭の大きさ

頭の大きさは、新生児は頭身、2~4歳は頭身、成人は頭身。

このことから、乳幼児期は頭が重いために不安定で転びやすい。

水分量

体の水分量は、大人よりも多い

栄養不足の影響

栄養不足の影響順は、体重身長頭囲の順番にあらわれる。

もし頭囲のみが大きい場合は、小児水頭症・脳腫瘍・自閉症の可能性もある。

免疫力

乳幼児は免疫が低いため、健康管理に注意しなければならない。

脈拍数

幼児3歳の体では、安静時で毎分80100回。(大人より多い)

呼吸数

安静時で、乳児は毎分35回、幼児は毎分2030回。(大人より多い)

体温

乳幼児は高め。37.5℃以上で発熱判断する。

 

歯の発達

乳歯の形成

乳歯の形成は妊娠初期に始まっている。

歯の数

乳歯は全部で20本、永久歯になると全部で32本ある。

2歳半~歳で完成。そろうと、大人と同様な咀嚼が可能となる。

歯の生え方

生え始める順番や時期は個人差が大きい。

位置

乳中切歯

乳側切歯

乳犬歯

第一乳臼歯

第二乳臼歯

の歯

8ヶ月~

11カ月~

1歳6ヶ月~

1歳~

3ヶ月~

の歯

6ヶ月~

1歳~

1歳9ヶ月~

11ヶ月~

歳~

 

発達順

発達順の目安

発達の順番と時期の目安は、平均的に以下となる。

ただし個人差が大きく、順番も前後することがある。

首すわり

35か月

寝返り

か月

おすわり

か月

ずりばい

か月

かまり立ち

10か月

一人歩き

1216か月

協応動作

ヶ月頃から、視覚運動が連動できるようになること。見たものを取るなど。

発達の方向

部から部へ、中心から抹消へ、粗大運動から微細運動へ発達する。

呼吸の発達

新生児は呼吸、離乳食がすすむと、10ヶ月頃から呼吸になる。

運動の発達

両足跳びは歳ごろから、片足跳びは歳ごろからできるようになる。

 

原始反射

自動歩行

2ヶ月まで。

新生児の足底をつけると、を曲げ伸ばしする反射。

モロー反射

34ヶ月まで。

驚いたり、バランスを崩すとを伸ばしてしがみつく反射。

探索反射

哺乳反射ともいう。4ヶ月ごろから徐々に消失。

への刺激方向へ頭を向ける反射。

吸啜反射

6ヶ月まで。

口の中に物を入れると吸い付く反射。

非対称性緊張性顎反射

14ヶ月まで。

乳児を仰向けにして頭を傾けると、傾けた側のが伸び、逆側のが曲がる反射。

うつ伏せ時に窒息にならないための動きといわれる。

把握反射

は、6ヶ月まで。足裏8ヶ月まで。

バビンスキー反射

歳まで。をそらせる。